老人ホームは入居者や規模などによって色々な種類があり、違いがとても分かりにくいものです。
ここではどちらもカタカナでイメージしにくい、「グループホーム」と「ケアハウス」の違いを見ていきます。
「あそこの老人ホームってどうなの?」 気になる施設が検索できて、もちろん資料請求も無料! |
グループホームとケアハウス、違いはココ!
2つの施設の特徴とは?
2つの施設の違いを理解するために、まずはそれぞれの特徴を見ていきます。
グループホーム
認知症の高齢者が、少人数での共同生活(ユニットケア)を送る事で、認知症の進行を遅らせる事を目的とした施設。
「グループホームの特徴とは?」
ケアハウス
軽費老人ホームC型とも呼ばれ、助成制度の利用などにより比較的安い費用で、家族との同居が困難な高齢者の入居を目的とした施設。
ケアハウスには2つのタイプがあり、そこがさらにややこしくさせています。
ケアハウスは一般型と介護型に分ける事ができ、
- 基本的には身の回りの事ができる、自立した高齢者が入居する施設(一般型)
- 軽度から重度までの介護を必要とする高齢者が入居する施設(介護型)
があります。
(介護付きケアハウスとも呼ばれています)
「ケアハウスの特徴は?」
このように、
- グループホームは認知症に特化し介護にも対応した施設
- ケアハウスの一般型は、比較的安い費用で入居でき、重い介護に対応していない施設
- ケアハウスの介護型は、要介護度1から重い介護にも対応した施設
といえます。
入居条件の違い
要介護度
上にも少し書きましたが、グループホーム、ケアハウスでの入居条件としての要介護度は次のようになります。
- グループホーム:要支援2、あるいは要介護度1以上
- ケアハウス(自立型):自立~低度
- ケアハウス(介護型):要介護度1以上
年齢
- グループホーム:65歳以上
- ケアハウス(自立型):60歳以上
- ケアハウス(介護型):65歳以上
地域
ケアハウスは、基本的にどこに住んでいても、どこの施設に入居しようとも自由なのですが、グループホームはそうはいきません。
グループホームは介護保険サービスの地域密着型サービスというものの1つで、高齢者が住み慣れた地域で介護サービスを受けるということを目的としているので、住んでいる市区町村の施設しか利用できないことになっています。
費用の違い
グループホーム
グループホームでは、市区町村が主体となっているのですが、実際に運営しているのは、民間の企業や営利目的ではない社会福祉法人、NPO法人など様々で、かかる費用にも幅があります。
入居時に必要となる入居一時金は、施設によって不要の所から、数百万円必要となる施設もあります。
月額の費用としては、目安ですが12~20万円程度になります。
ケアハウス
入居一時金は、一般型では保証金として30万円程度、介護型では数十万円~数百万円必要な所が多くなります。
月額費用は、一般型で6~13万円、介護型では6~20万円程度が目安といえます。
受けられるサービスの違い
グループホーム
グループホームでは、要介護度の高い人もいるので、
- 食事
- 入浴
- 排泄
といった身体介護から生活支援まで提供されています。
ただこの施設は、認知症の人が自立した生活を送れるようにする事を目的としていて、自分の出来る事を行いながら、共同生活を送る、というのが基本的なスタンスとなっています。
食事や洗濯などの家事も、スタッフのサポートを受けながら、できるだけ自分達で行うようにし、それらの行動によって、認知症の進行をゆっくりとする効果があるといわれています。
また認知症の改善のための、リハビリやレクリエーションも充実している施設が多くあります。
ケアハウス
ケアハウス自立型では、あくまで自分の事は自分でできる、というのが前提となっているため、提供されるサービスは、見守りや家事などの生活支援がメインとなっています。
介護型では、施設が特定施設入居者生活介護という指定を受けていて、介護保険施設である、特別養護老人ホームと同等の介護サービスを提供できます。
また施設によっては認知症にも対応しています。
ケアハウスは元々、介護型はなく、自立しているけれど1人暮らしに不安のある高齢者が入居する施設だったのですが、介護保険の導入により介護型ができました。
介護型になると重い介護度や認知症に対応できる施設があるため、グループホームとの違いが少なくなっています。(ユニットケアをとっている所もあります)
「認知症に対応している施設はココ!」
ただ介護型のケアハウスはまだまだ数が少なく、多いのは一般型であり重い介護には対応していない事が多いので、入居を考える場合には介護面の対応などしっかりと確認する事が必要です。