「要介護」と「要支援」の違いはココ!

※この記事にはプロモーションが含まれます。


要支援

介護保険を利用するには、介護認定を受ける必要があります。

その際の「要介護」、そして「要支援」の基準とその違いについて説明します。

 

「あそこの老人ホームってどうなの?」

 気になる施設が検索できて、もちろん資料請求も無料!

 
 老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】

 

スポンサーリンク




要介護と要支援の基準は?

介護認定は市区町村に申請し、訪問調査が行われて、コンピューターや専門家による鑑定の後に認定されます。「介護認定の流れは?」 このときに受ける認定の種類が

  • 要介護(5段階)
  • 要支援(2段階)
  • 非該当(自立)

となります。この計8つの基準については、次のようになります。

自立

介護認定では非該当にあたるもので、

「自分の身の回りのことを自分で行うことができ、人の手による世話が必要のない」

という状態です。この非該当の場合には、介護保険は利用できません。

要支援1

要支援とは、今の時点では介護は必要としないけれども、今後必要となる可能性があり、それを先に伸ばすために支援する、というものです。その中で要支援1は、

「身の回りの事はほとんどできるが、起き上がりに人の手が必要など、一部で介助が必要」

という状態です。

要支援2

要支援2は、

「身の回りの事はほとんどできるが、起き上がりや入浴などの一部で介助が必要」

という状態です。要支援1と比べ違いが少ないのですが、日常生活の動作に低下がみられるようになっているといえます。

具体的には、支援(介助)にかかる時間がより多く必要となり、それが要支援1か2の判定基準の1つともなっています。

「要支援でも入れる老人ホームはココ!」

要介護1

ここが、介護を必要とする基準となります。

「立ち上がりや歩行が不安定で、排泄や入浴などで部分的に介助が必要」

な状態といえます。身の回りの世話などでも手助けが必要となります。

要介護2

要介護2では

「立ち上がりや歩行が困難で、排泄や入浴などで部分的、あるいはすべてに介助が必要」

な状態となります。要介護1の場合よりも、介護をする部分が増えていきます。

要介護3

中度の介護を必要とし、

「立ち上がりや歩行が自力ではできず、排泄や入浴などでもすべてに介助が必要」

な状態です。また認知症による問題行動も現れてきます。

要介護4

重度の介護を必要とするようになり、

「日常生活のすべての動作において介護が必要」

という状態です。問題行動も増えてきて、理解の低下も見られるようになります。

要介護5

「寝たきりの状態で、日常生活の全面的に介護が必要」

な状態。意志の疎通も難しく、介護なしでは日常生活を送ることは、ほぼ不可能となります。また問題行動や理解の低下も進みます。

要介護度による支給限度額の違い

介護保険を利用するには、介護認定を受ける必要がありますが、いざ介護保険を利用する場合には、要介護度によって利用するのに差が出てきます。それが支給限度額です。

支給限度額

介護保険を利用して居宅サービス(自宅や自宅と見なされ施設で利用できる介護保険のサービス)を利用する場合には、1ヶ月で利用することのできるサービスの量(金額)が決まっていてます。

その限度額内でサービスを利用する分には、負担は1~2割(所得によります)で済むのですが、限度額を超えた分に関しては、全額自己負担となります。

この支払限度額が、認定された要介護度によって異なるのです。要介護度ごとの支払限度額は次のようになります。

要支援1 50,030円
要支援2 104,730円
要介護1 166,920円
要介護2 196,160円
要介護3 269,310円
要介護4 308,060円
要介護5 360,650円

つまり要介護度が上がるにつれて、一部の負担で利用できる介護サービスも増えていきます。

要支援と要介護の違い

要介護度によって、利用できる介護サービスの限度額が違うといいましたが、それ以外にも介護認定の結果が、要支援なのか要介護なのかによっても変わってきます。 何が違うのかというと、受けられるサービスです。

介護予防サービス

要支援1~2の認定を受けた場合に利用できるのが、介護予防サービスで、要介護の状態になるのをできるだけ防ぐ、あるいは遅らせる事を目的としたサービスです。 介護予防サービスには、居宅サービス地域・密着型サービスとあり、 居宅サービスでは、

  • 自宅で受ける、訪問介護や訪問看護・訪問リハビリテーション
  • 通って受ける、通所介護・通所リハビリテーション
  • 短期間入所して受ける、短期入所生活介護・短期入所療養介護

などがあります。 地域密着型サービスとは、住み慣れた地域で生活を継続できるように提供されるサービスで、

  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型共同生活介護

などがあります。

介護サービス

介護認定で要介護1~5の認定を受けた、介護が必要、という人の為のサービスで、食事や入浴、排泄などの介護を受けられます。

介護予防サービスと同様に、自宅で利用できる居宅サービス、地域密着型サービスのほかに、介護保険施設を利用する施設サービスを受けることができます。

施設サービス

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設

の3つの種類の施設があり、それぞれに入居して介護やリハビリ、医療処置などを受けることができます。(詳しくは「介護保険施設の種類と違い」

それぞれで受けられるサービスの細かな内容は、「介護保険で利用できるサービスの種類は?」で詳しく説明しています。

このように要支援か要介護の認定なのかによって、利用できるサービスの量や、種類が違ってきます。  


実際にネットで老人ホームを探すなら、こちらのページをどうぞ。

「【老人ホーム検索サイト比較!】介護施設を探すのに便利な、無料で資料請求できるサイト5選!」

スポンサーリンク

 


スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加