有料老人ホームでは、入居者の意見を反映させる目的として、運営懇談会という会議が行われています。
なぜこのような会議があるのか、そしてどのような内容になっているのかをみていきます。
「近くのあそこってどんな老人ホーム?」
気になる施設を検索できて資料請求も無料! |
老人ホームで行われる運営懇談会とは?
老人ホームに入居すると、入居者が不満に感じる事は多くあります。同時に入居者の家族からも、ここをこうして欲しい、といった意見、要望、不満があります。
ただそれらを、全ての人が施設側に伝えているかといえば、そうではありません。
入居者としては、お世話をしてもらっている、という遠慮から、またその家族は、実際にはそうではないのですが、家族を任せっきりにしている、といった後ろめたさなどから、言いたいことを言えないという場合も、多くあります。
あまり強く言うと、施設との関係が悪くなったり、スタッフの態度が変わってくるのではないか、といった心配まで浮かんできます。もちろん言いたいことをはっきり言える人もいれば、そうでない人もいる、という事です。
入居者側が、そういった意見を発する事ができ、施設側がそれらの意見を取り入れるための場が、「運営懇談会」です。
運営懇談会のメンバー
運営懇談会のメンバーは、決まりが有るわけではないのですが、主に施設側から、
- 運営会社の代表
- 施設長
- ケアマネージャー
- 生活相談員
- 看護師
- 介護士
- 栄養士
などとなり(施設によって異なります)入居者側からは、
- 入居者
- 家族
- 入居者の身元引受人
など、そして外部から客観的な意見や見方ができるように、民生委員などが出席します。
運営懇談会の内容
懇談会の内容としては、
- 代表の挨拶
- 老人ホームの入居・運営状況の報告
- サービスの提供状況の報告
- 食費や管理費など含めた事業収支の報告
などが施設側からあります。施設によっては、介護についての指導や実演、講義などを行うところもあるようです。
そして、入居者側からの、意見や要望、質問事項などがあり、それに対して施設側から回答がある、という形になる場合が多いようです。
運営懇談会の問題点
そもそも運営懇談会というのは、主に都道府県等による指針として、設置の義務が定められているだけで、法令できっちり定められているものではありません。
そのため、施設によって年間に運営懇談会を行う回数は違っていて、そもそも、ほとんど行われていない有料老人ホームもあります。
また内容も、参加する(できる)人や、進行方法が違い、意見に対してどのように対応するかなど、施設によって大きく異なります。
つまり有料老人ホーム側が、どれだけ入居者の事を考えているかによって、貴重なものにもなれば、あまり意味のない会にもなってしまうのです。
運営懇談会の意義
本来は、施設からの報告を聞くとともに、入居者側の意見や要望を取り入れて、運営に反映させていく為のもので、トラブルが起こった時にも、再発を防ぐきっかけとなります。
ただ実際に意見がきっちりと反映するかしないかは、施設側の考え方、捉え方次第になるでしょう。 そうはいっても運営懇談会が開催されるという事は、普段あまり伝えることのできない内容を、少なくても言う事はできる訳です。
とりあえずでも、聞いてもらえる場であり、入居者にとっては運営のやり方に参加する事ができる、とても貴重な会議です。 有料老人ホームの入居前には、
- このような懇談会が設置されているか
- 頻度はどの位か
- クレームなどの意見が言いやすいか
- 意見は反映されるのか
など、できれば確認しておくことで、入居後のトラブル対応に役立つかもしれません。
まずは資料請求から!
老人ホーム探しは余裕をもって
老人ホームは必要になってから探しだすと、時間がなく納得のいかない所しか見つからない、という可能性が。
また納得のいく所にすぐ入居できるとも限らないので、少しでも早く行動に移して損はありません。
まずは資料で比較する
といっても、まず何をすればいいのか悩むところ。まずは気になる施設、あるいは近くの施設の資料を取り寄せましょう。
気を付けたいのは施設に入所してもらう為に作られたものなので、良いことばかり書かれている場合があるという事。
複数の施設で客観的なデータ(部屋数、人員、居室の広さ、費用など)を比べるように。
老人ホームの資料請求に特におすすめは、この2サイト!
LIFULL介護
- 掲載施設数が多い!
- 希望の施設を絞り込みやすい
- 資料請求以外にもいろんな知識を得られる
「~から探す!」という特集が充実していて、老人ホームを探すときの注意点に気付かせてくれます。
かいごDB
- とにかく掲載されてる施設数が多い!
- 資料請求するのに入力する項目が少なくて済む
- 訪問・通所施設も探せる
他のサイトでは資料請求するのに、要介護度まで記入しなければいけない場合もあるので、比較すると気軽に請求できます。
ほかにも検索サイトはいろいろあります。
こちらの記事もどうぞ!
「老人ホーム探しに便利な、無料で資料請求できるサイト5選!」